当教室で使用しているアシストスツール(補助ペダル)・教具等

さいたま市中央区上落合のピアノ教室「RIKOピアノ教室」教師の古賀理子です。電子ピアノに付属のメトロノームを使用して、何ら問題ないのであれば、それをご使用頂きたく思います。ただ、電子ピアノと言っても、千差万別。もし電子ピアノ内蔵のメトロノームが使いにくいようであれば、早めの購入をお勧めします。大人の方は、ご自身の判断で、何ら問題ないと思いますが。少しご留意頂きたいのは、使用者がお子さんの場合です。例え小学高学年以上のお子さんであっても、電子ピアノを買ってもらった親御さんに向かって、「この内蔵メトロノームは使いにくい」とは言いにくいケースも多いようです。以前、電子ピアノのメトロノーム機能が壊れているのに、親御さんに言えずに居た生徒さんがいました(最終的に、私が親御さんにお伝えしました)。よって、お子さんがメトロノームを使用しているようであれば、使い勝手をちらっと、見て頂けたら、と思います。数千円のメトロノームで、効率的に上達するのであれば、それは決して高くない買物だと思います。そんな訳で、たかがメトロノーム、されどメトロノーム、という事で、4つ書いてみました。ご参考になれば、幸いです♪
さいたま市中央区上落合のピアノ教室「RIKOピアノ教室」教師の古賀理子です。デジタルのメトロノームは、小刻みにテンポ変化が出来る事から、コンクールに出場する生徒さんの、テクニックを上げるために購入したのが始まりです。それ以前にも、携帯用としてのメトロノームは、自分の音大受験時に、購入していました。これは、今もレッスン外で、使用しています。デジタルのメトロノームは、使う程に利点を感じました。何よりもテンポ変化が自由自在。コンパクトで、持ち運びに便利。安価なものも多い。落としても簡単には壊れない。この様な点から、小学生が生徒さんのメインだった頃には、デジタルを推奨していました。ただこの1~2年、教室の生徒さんは幼児さんが増えました。すると、デジタルの弱点が見えて来ました。アナログより音量が小さく、把握が難しい。振り子がデジタル画面で見える物であっても、表示が小さく、幼い生徒さんには、分かりにくい。テンポに乗りにくいのです。そもそも、デジタル最大の利点である、小刻みにテンポ変化、は幼児さんにはほとんど不要。そこで昨今、落下にご配慮願った上で、幼児さんにはアナログをお勧めするようになりました。
さいたま市中央区上落合のピアノ教室「RIKOピアノ教室」教師の古賀理子です。当教室では、アナログとデジタル、両方のメトロノームを使用しています。私自身は、幼少の頃にはアナログしか存在しませんでした。アナログの良さは、刻む音量が大きい事。振り子がしっかりと見え、幼児さんにもテンポ感が分かりやすい点。また、メトロノーム本体に速度記号が書いてある物は、記号の意味が感覚的に分かる点も良いと思います。弱点としては、一度でも、少し高い所から落としてしまうと、壊れてしまう事。。振り子がおかしくなってしまうのです。私自身、誤って台からメトロノームを落してしまったことが、2回あります。見事に、一度の落下で壊れまして、現在所有しているアナログのメトロノームは、3代目になります。その他の弱点としては、テンポを小刻みに変化できない事、もあります。1ずつの変化は、私の知る限り、デジタルのメトロノームでしか出来ないと認識しています。なお、スマホのアプリでも、メトロノームがありますよね♪携帯用には、とても便利ですね❣ただ、ご自宅での練習用には、特に子供さんの場合には、機械の購入をお勧め致します。
さいたま市中央区上落合のピアノ教室「RIKOピアノ教室」教師の古賀理子です。当教室では、レッスンで、またご自宅の練習課題でも、メトロノームを使用します。メトロノーム使用は、是非が分かれる所です。使用しない理由としては、演奏が機械的になりがちな事、もその一つかと思います。当教室で、メトロノームをレッスン導入期に使用する場合には、リズムの把握が大きな理由になります。加えて、正確に早くも遅くもリズムが刻めるようにすることを狙っています。また、初級前半から後半にかけては、演奏技術を高めるために使用する事が主になって来ます。また、テンポ表示が付いている楽曲を学ぶ際には、表示のテンポをメトロノームで刻むことで、その曲が要求する、ざっくりとしたテンポを把握できるのも利点となります。教室では、メトロノームはアナログとデジタルの両方を使用しています。いずれにも良い所も弱点等もありますので、その解説を後日させて頂きたいと思います。
さいたま市中央区上落合のピアノ教室「RIKOピアノ教室」教師の古賀理子です。小1の生徒さんに、使ってみて貰いました♪ご本人も言っていましたし、見ている私も、全く違和感はありませんでした。台だけでなく、試しにペダルも使用してみましたが。足はきちんと台に乗り、かかとを足台につけて、ごく自然にペダルを踏めました。付け足しのコマが必要ない体格の生徒さんが、通常サイズから使用すると、ストレスなく使用出来そうです♪
さいたま市中央区上落合のピアノ教室「RIKOピアノ教室」教師の古賀理子です。先週、付け足しのコマを使用せず、通常売られている状態で、組み立て直してみました♪すると、安定感が全然違いました❣たった5センチのコマの付け足しが、こんなにも安定感を左右させるとは。想像以上で、驚いています。今日、小1の生徒さんに使ってみてもらう予定です。通常サイズの幼児さんには、少し低いと思うのですが。小学生なら、恐らく大丈夫だと思います。試してみた様子を、また改めて更新出来たらと思います。
さいたま市中央区上落合のピアノ教室「RIKOピアノ教室」教師の古賀理子です。組み立ててみた、感想を書きます。まず、私は別売のコマMも購入し、可能な一番高い高さに組み立ててみました。ペダルに関しては、かなり長いな、という印象。でも旧バージョンとは違い、基本的にはドライバーなしで調節出来ることが、大変魅力的でした。恐らく小学生なら、お子さんでも調整可能です。ペダルの遊びの部分のみ、ドライバーでの調節となっています。多用すると、このネジが緩むことはあるのかも?!(使ってみないと分からない)です。台の方は、本当に高いな、という印象。高さがあり、持ち運び可能な重さの台だけに、安定感に欠ける印象です。元気の良い幼児さんが、勢いよく踏んだり、足をばたつかせたら、どうなるのだろう?!と少々心配になります。これは、レッスンで実際に使用してみないと、何とも言えないところです。台のネジを閉める部分が、小さいネジを回すのですが。この作業は頻繁だと少し使い勝手がどうなのか?!です。例えば教室で何人もの生徒さんに使うとなると??後日、使用した感想と、別売コマを使わないバージョンの感想も、書けたらなと思っています。
さいたま市中央区上落合のピアノ教室「RIKOピアノ教室」教師の古賀理子です。吉澤 ピアノ用アシストペダル 補助ペダル~2023年発売~、ついに届きました♪ついに、というのも、1ヶ月近く待ったんです💦ペダルや補助台の高さを、最大に出来るパーツも購入したので、時間がかかりました。今まで金具だったペダルの部分が、全てプラスチックになっていました!まだ開けただけ、で組み立てや取り付けをしていません。この後、時間を作って、やってみます♪
さいたま市中央区上落合のピアノ教室「RIKOピアノ教室」教師の古賀理子です。このアシストスツールは、前のモデルを既に使用していますが。昨年、改良版が発売され、使用できる期間が長くなったこと。生徒さんご自身で、高さの調節が出来るくらい、調節がし易くなったこと。等を聞いて、今回、教室でも購入してみる事にしました。そこそこお高いので、ちょっと考えてしまったのですが💦教室で使用してみて、良い事が確認できないと、生徒さんに大きな顔で、お勧めできませんので。また、早速、足台が必要な方も出て来ており。同じものが教室にないのは、利便性に欠けると判断しました。木曜日に届く予定です。早速来週のレッスンから、生徒さんに使ってみてもらう予定です♪使い心地など、また書いていきたいと思います。
さいたま市中央区上落合のピアノ教室「RIKOピアノ教室」教師の古賀理子です。昨日も書いた、「指番号札」という教具ですが。レッスンに取り入れるため、諸先生方が、どの様な使い方をされているのか?いろいろと調べてみました。基本的に同じですが…細かく言うと、違いはありますね💦この辺りは、複数の生徒さんに使用させてもらいながら、最良の方法を探していこうかな?と思います。楽しみながら、指番号が、しっかりと身につくと良いなと思っています♪

さらに表示する