つぶやき

つぶやき · 2025/03/16
さいたま市中央区上落合のピアノ教室「RIKOピアノ教室」教師の古賀理子です。先日、保護者として卒業式に参列しました。全国大会で優勝するような吹奏楽部の演奏に合わせた、式でした。音楽の偉大な力を、肌で感じる2時間でした。式に合わせた選曲。演奏のタイミング。どれを取っても、一流。私は自分自身が、披露宴の音楽演出に携わった経験がありますので。それが故に、その様な思考で式の音楽を聴いた一面がありますが。そうでなければ、恐らく、何の違和感も感じない演奏だったと思います。それこそ、一流の証。卒業生が退席する時には、音楽の演出と相まって、感極まって涙が止まりませんでした。自分自身の卒業式では、一度も泣いたことはありませんでしたが。素晴らしい式でした。全国の卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。若者の未来はきっと明るい✨そう信じて、また、そうなるよう、私も小さな一歩ずつを踏みしめ、貢献出来たらと思います。
つぶやき · 2025/02/23
さいたま市中央区上落合のピアノ教室「RIKOピアノ教室」教師の古賀理子です。引き続き、オールインワンシリーズの勉強を進めています。まだまだ途中ですが。やはり新しい本は、挿絵など、装丁が美しいですね。挿絵は、曲のイメージを膨らませるために、お子さんや、初歩の方にとっては、とても重要なので。良いなと思います。半面、例えばベーシックスシリーズだと4冊で進める範囲の事を、およそ2冊で進めるように作成されているようです。ページ数などの違いはありますが。やはり、少し内容的に薄くなってしまう部分は否めないように感じています。(あくまでも、途中段階での私見です)どの様に補っていくのか?教師の腕の見せ所にもなるのかもしれません。ただ、ベーシックスシリーズでも2の段階辺りからは、教材を足したりしながら指導しておりますので。そう考えますと、教材をどんどん足していったら、「オールインワン」である意義が薄れはしないのか?また、教材を足すたびに、親御さんにご負担をかける事になるので。どうなのかな?とは少し考えるところです。オールインワンシリーズについては、これからも、勉強を続けて参ります❣
つぶやき · 2025/02/19
さいたま市中央区上落合のピアノ教室「RIKOピアノ教室」教師の古賀理子です。バスティンオールインワンシリーズ、勉強を始めています。このシリーズの最初にあたる、ぷりまーの2冊は、既に、勉強し始めていたのですが。今回、シリーズの最後まで買い揃え、全体像を見据えながら、春からのレッスンに備えています。今の所、当教室では、あくまでもパーティシリーズとベーシックスシリーズに重点を置き、指導してまいりたいと思います。オールインワンシリーズは、既存のシリーズで補いきれなかった部分を、少しずつ改善させて使用していけたら、と考えております。
つぶやき · 2025/02/03
さいたま市中央区上落合のピアノ教室「RIKOピアノ教室」教師の古賀理子です。この話題、あるYouTubeで取り上げられていたので、私見を書いてみます。結論から書くと、目指すところによる、のだと思います。どんな風に弾けるようになりたいのか?また幼少期をどの様に過ごされて、音楽体験をどの位して来たか?によって、独学の難易度条件が全く異なると思います。恐らく多くのピアノ指導者は、環境が許すのであれば、独学よりも習われた方が、スムーズに習得できる可能性が高い、と言うと思います。通うのが難しいようであれば、オンラインレッスンでも、今は高いクオリティの教室があるようですね♪大人の方はお時間的に習うのが難しい方も、多いかと思います。私自身、この1~2年、自分の演奏について、どなたかのアドバイスを受けたいと思う事が、多々あります。でも、叶っていません。大人の方が習い事をするハードルは相当に高いと感じます。そんな中、当教室にお通い頂いている大人の生徒さん❣心から尊敬しています。貴重なお時間を共有させて頂いている事を誇りに思い、ピアノの上達や、弾く喜びに貢献出来るよう、今後も努力を重ねたいと思います。
つぶやき · 2025/01/01
さいたま市中央区上落合のピアノ教室「RIKOピアノ教室」教師の古賀理子です。新しい年になりました♪本年も、音楽&ピアノを楽しく、かつ真摯に、取り組んでまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
つぶやき · 2024/12/31
さいたま市中央区上落合のピアノ教室「RIKOピアノ教室」教師の古賀理子です。このブログが、2024年最後のブログになります。2024年の大きな取り組みとして、「毎日ブログを書く」ことを、2月下旬から8月半ばまで行った事を取り上げたいと思います。毎日書く事の大変さはありましたが。案外、8月半ば以降の、週2回程度書く、の方が上手く行かなかったかも?!しれません( ´艸`)勿論、様々な事情が絡んでの事なのですが。案外、毎日やる方が楽って事もあるのかな?!と思っています。常日頃、ピアノの練習は、「特別な日以外、毎日する」と決めてしまった方が、取り組みやすい面があると感じています。勿論、事情で一日5分でもOK♪が前提で、の話になります。また、年齢や諸事情で、練習量の増減は、あって然り、ですね!今年、生徒さんの様子を拝見し、以前から思っていたある思いを強くしました。それは「ピアノは何かと両立して頑張る物」ではなくて。「生活の中に溶け込んで、共存し高めあう物」だという事。私自身も、この学びを忘れる事なく、来年もピアノと共に、人生を邁進してまいります。来年も、どうぞよろしくお願い致します♪
つぶやき · 2024/12/29
さいたま市中央区上落合のピアノ教室「RIKOピアノ教室」教師の古賀理子です。バスティンメソードの、パーティシリーズの方を中心に、バスティンプラスというアプリを使用し始めたのも、今年になります。このアプリは、当教室では、今の所、あまり使用していませんが、ベーシックスシリーズにも対応しています。一長一短ですが。アプリの伴奏に合わせて歌を歌い、合間にピアノを弾く、ような課題では重宝しています。歌の伴奏が入っているものを、よく使用しています。また、ベーシックスシリーズでは、手指の骨折で片手が使用できない生徒さんに、補助的に使用した事もありました。アプリのテンポに、生徒さんが合わせる力がある方だと、使用頻度が上がります♪また、ブルグミュラーに入った生徒さんには、2台ピアノのアンサンブルの、醍醐味を知ってもらう機会を作ったのも今年です。私がセカンドを担当し、ブルグミュラー25番の中の曲を、2台のピアノで楽しく演奏しています。アプリや2台ピアノの取組みは、来年度も是非続けたいと思っています♪
つぶやき · 2024/12/24
さいたま市中央区上落合のピアノ教室「RIKOピアノ教室」教師の古賀理子です。今年も残すところ1週間余り。少し、振り返りをしてみたいと思います。2024年は、幼児さんの入会が多かったため、幼児さんの導入向けのレッスンの改善を試みました。その中に、以前からある物で、当教室では使用していなかった、新しい教具をいくつか取り入れた事があります。大きなお手玉による、手の柔軟性、筋肉の強化の指導。また、指番号をしっかり覚えるために、番号札を用いるようにもなりました。効果は、どうなんだろう??実感するには、もう少し歳月が必要だと思っています。いずれも春に導入し、現在も使用し続けています。これらは、今後も続けていく予定です。
つぶやき · 2024/12/16
さいたま市中央区上落合のピアノ教室「RIKOピアノ教室」教師の古賀理子です。自分の指導歴を振り返ってみると、5年間の出産・育児休業を除き、20年以上にはなっている事が判明❣この指導歴の中には、色々な時期があります。自宅生徒だけを教えていた時期。自宅生徒に加え、ブライダルプレイヤーを育てる指導を、ヤマハ系列の楽器店で行っていた時期。その後、育児休業を経て、本当に少人数の生徒さんだけを、自宅で指導していた時期。そこから、少しずつ、生徒さんが増えた現在。生徒さんの年齢層は、いつも小学生が多いです。でも、ブライダルピアノの生徒さんは大人の方のみでしたので。その時期は、大人の方が半数以上でした。中学生が増えた時期もありましたし。現在は、幼児さんも多数いらっしゃいます。この様に、指導を継続できた理由を考えますと。やはり、何よりもピアノが好きな事。加えて、指導によって、生徒さんが成長していく姿を見る事が、とても楽しいからです。元来、分野問わず、教える事自体が、好きなのです。自分のアドバイスがどなたかの役に立つことは、大変嬉しい事です。これからも、生徒さんのお役に立てるよう、努力を続けて参ります❣
つぶやき · 2024/12/09
さいたま市中央区上落合のピアノ教室「RIKOピアノ教室」教師の古賀理子です。こんなタイトルで、書いて失礼じゃないかな?とも思うのですが…書かせてください。生徒さんや親御さんに頂き物をする機会、仕事柄、結構あります。その度に、お気遣い頂いている事に、心から感謝をしております。ご用意いただいている時間、私の事を考えていて下さる訳で。本当に、とても有難く、幸せな事です。頂く物の中でも、特に嬉しいのが…生徒さんや保護者様からのお手紙や絵、メッセージ等です。その気持ちは若い頃から変わりません。引っ越しで、一部実家に置いて来てしまったものもありますが。現在のレッスン室にも、生徒さんからのお手紙等、手作りの品は、20代の時貰った物も、取ってあります。指導に行き詰った時などに読み返して、今も力を頂いています。幼い生徒さんの中には、「先生大好き」と書いてくれる生徒さんもいらして💕先生冥利に尽きます。生徒の皆さん、そしてお父様お母様、本当にありがとうございます✨

さらに表示する